2022年3月改訂(第9版)日本標準商品分類番号医薬品インタビューフォーム日本病院薬剤師会のIF記載要領2018(2019年更新版)に準拠して作成放射性医薬品/腎及び尿路疾患診断薬放射性医薬品基準メルカプトアセチルグリシルグリシルグリシンテクネチウム(99mTc)注射液874300剤形製剤の規制区分規格・含量一般名製造販売承認年月日薬価基準収載・販売開始年月日製造販売(輸入)・提携・販売会社名医薬情報担当者の連絡先問い合わせ窓口注射剤処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること)1.0mL中,メルカプトアセチルグリシルグリシルグリシンテクネチウム(99mTc)として200MBq含有(検定日時)和名:メルカプトアセチルグリシルグリシルグリシンテクネチウム(99mTc)洋名:Technetium(99mTc)Mercaptoacetylglycylglycylglycine製造販売承認年月日:1994年1月19日薬価基準収載年月日:1994年4月15日販売開始年月日:1994年5月10日製造販売元:PDRファーマ株式会社PDRファーマ株式会社製品情報センター電話番号0120-383-624〒104-0031東京都中央区京橋2-14-1兼松ビルディングホームページ:https://www.pdradiopharma.com本IFは2022年3月改訂の添付文書の記載に基づき改訂した。最新の情報は,独立行政法人医薬品医療機器総合機構の医薬品情報検索ページで確認してください。医薬品インタビューフォーム利用の手引きの概要-日本病院薬剤師会-1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯医療用医薬品の基本的な要約情報として、医療用医薬品添付文書(以下、添付文書)がある。医療現場で医師・薬剤師等の医療従事者が日常業務に必要な医薬品の適正使用情報を活用する際には、添付文書に記載された情報を裏付ける更に詳細な情報が必要な場合があり、製薬企業の医薬情報担当者(以下、MR)等への情報の追加請求や質疑により情報を補完してきている。この際に必要な情報を網羅的に入手するための項目リストとして医薬品インタビューフォーム(以下、IFと略す)が誕生した。1988年に日本病院薬剤師会(以下、日病薬)学術第2小委員会がIFの位置付け、IF記載様式、IF記載要領を策定し、その後1998年に日病薬学術第3小委員会が、2008年、2013年に日病薬医薬情報委員会がIF記載要領の改訂を行ってきた。IF記載要領2008以降、IFはPDF等の電子的データとして提供することが原則となった。これにより、添付文書の主要な改訂があった場合に改訂の根拠データを追加したIFが速やかに提供されることとなった。最新版のIFは、医薬品医療機器総合機構(以下、PMDA)の医療用医薬品情報検索のページ(http://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuSearch/)にて公開されている。日病薬では、2009年より新医薬品のIFの情報を検討する組織として「インタビューフォーム検討会」を設置し、個々のIFが添付文書を補完する適正使用情報として適切か審査・検討している。2019年の添付文書記載要領の変更に合わせ、「IF記載要領2018」が公表され、今般「医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドライン」に関連する情報整備のため、その更新版を策定した。2.IFとはIFは「添付文書等の情報を補完し、医師・薬剤師等の医療従事者にとって日常業務に必要な、医薬品の品質管理のための情報、処方設計のための情報、調剤のための情報、医薬品の適正使用のための情報、薬学的な患者ケアのための情報等が集約された総合的な個別の医薬品解説書として、日病薬が記載要領を策定し、薬剤師等のために当該医薬品の製造販売又は販売に携わる企業に作成及び提供を依頼している学術資料」と位置付けられる。IFに記載する項目配列は日病薬が策定したIF記載要領に準拠し、一部の例外を除き承認の範囲内の情報が記載される。ただし、製薬企業の機密等に関わるもの及び利用者自らが評価・判断・提供すべき事項等はIFの記載事項とはならない。言い換えると、製薬企業から提供されたIFは、利用者自らが評価・判断・臨床適用するとともに、必要な補完をするものという認識を持つことを前提としている。IFの提供は電子データを基本とし、製薬企業での製本は必須ではない。3.IFの利用にあたって電子媒体のIFは、PMDAの医療用医薬品情報検索のページに掲載場所が設定されている。製薬企業は「医薬品インタビューフォーム作成の手引き」に従ってIFを作成・提供するが、IFの原点を踏まえ、医療現場に不足している情報やIF作成時に記載し難い情報等については製薬企業のMR等へのインタビューにより利用者自らが内容を充実させ、IFの利用性を高める必要がある。また、随時改訂される使用上の注意等に関する事項に関しては、IFが改訂されるまでの間は、製薬企業が提供する改訂内容を明らかにした文書等、あるいは各種の医薬品情報提供サービス等により薬剤師等自らが整備するとともに、IFの使用にあたっては、最新の添付文書をPMDAの医薬品医療機器情報検索のページで確認する必要がある。なお、適正使用や安全性の確保の点から記載されている「V.5.臨床成績」や「XII.参考資料」、「XIII.備考」に関する項目等は承認を受けていない情報が含まれることがあり、その取り扱いには十分留意すべきである。4.利用に際しての留意点IFを日常業務において欠かすことができない医薬品情報源として活用していただきたい。IFは日病薬の要請を受けて、当該医薬品の製造販売又は販売に携わる企業が作成・提供する、医薬品適正使用のための学術資料であるとの位置づけだが、記載・表現には医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の広告規則や販売情報提供活動ガイドライン、製薬協コード・オブ・プラクティス等の制約を一定程度受けざるを得ない。販売情報提供活動ガイドラインでは、未承認薬や承認外の用法等に関する情報提供について、製薬企業が医療従事者からの求めに応じて行うことは差し支えないとされており、MR等へのインタビューや自らの文献調査などにより、利用者自らがIFの内容を充実させるべきものであることを認識しておかなければならない。製薬企業から得られる情報の科学的根拠を確認し、その客観性を見抜き、医療現場における適正使用を確保することは薬剤師の本務であり、IFを利用して日常業務を更に価値あるものにしていただきたい。(2020年4月改訂)目次I.概要に関する項目…………………………………….11.開発の経緯……………………..12.製品の治療学的特性………………13.製品の製剤学的特性………………14.適正使用に関して周知すべき特性……15.承認条件及び流通・使用上の制限事項..16.RMPの概要……………………2II.名称に関する項目…………………………………….31.販売名…………………………32.一般名…………………………33.構造式又は示性式………………..34.分子式及び分子量………………..35.化学名(命名法)又は本質…………36.慣用名,別名,略号,記号番号……..3III.有効成分に関する項目………………………………41.物理化学的性質………………….42.有効成分の各種条件下における安定性..43.有効成分の確認試験法,定量法……..5IV.製剤に関する項目…………………………………….61.剤形…………………………..62.製剤の組成……………………..63.添付溶解液の組成及び容量…………64.力価…………………………..65.混入する可能性のある夾雑物……….66.製剤の各種条件下における安定性……67.調製法及び溶解後の安定性…………78.他剤との配合変化(物理化学的変化)..79.溶出性…………………………710.容器・包装……………………..711.別途提供される資材類…………….712.その他…………………………7V.治療に関する項目…………………………………….81.効能又は効果……………………82.効能又は効果に関連する注意……….83.用法及び用量……………………84.用法及び用量に関連する注意……….85.臨床成績……………………….8VI.薬効薬理に関する項目…………………………….121.薬理学的に関連ある化合物又は化合物群122.薬理作用………………………12VII.薬物動態に関する項目…………………………….131.血中濃度の推移…………………132.薬物速度論的パラメータ………….133.母集団(ポピュレーション)解析…..144.吸収………………………….145.分布………………………….146.代謝………………………….147.排泄………………………….158.トランスポーターに関する情報……..159.透析等による除去率………………1510.特定の背景を有する患者…………..1511.その他………………………..15VIII.安全性(使用上の注意等)に関する項目…..161.警告内容とその理由………………162.禁忌内容とその理由………………163.効能又は効果に関連する注意とその理由164.用法及び用量に関連する注意とその理由165.重要な基本的注意とその理由……….166.特定の背景を有する患者に関する注意..167.相互作用………………………178.副作用………………………..179.臨床検査結果に及ぼす影響…………1810.過量投与………………………1811.適用上の注意…………………..1812.その他の注意…………………..18IX.非臨床試験に関する項目…………………………191.薬理試験………………………192.毒性試験………………………19X.管理的事項に関する項目…………………………211.規制区分………………………212.有効期間………………………213.包装状態での貯法………………..214.取扱い上の注意…………………215.患者向け資材…………………..216.同一成分・同効薬………………..217.国際誕生年月日…………………218.製造販売承認年月日及び承認番号,薬価基準収載年月日,販売開始年月日……..219.効能又は効果追加,用法及び用量変更追加等の年月日及びその内容…………..2210.再審査結果,再評価結果公表年月日及びその内容………………………..2211.再審査期間…………………….2212.投薬期間制限に関する情報…………2213.各種コード…………………….2214.保険給付上の注意………………..22XI.文献…………………………………………………231.引用文献………………………232.その他の参考文献………………..23XII.参考資料……………………………………………241.主な外国での発売状況…………….242.海外における臨床支援情報…………24XIII.備考………………………………………………….251.調剤・服薬支援に際して臨床判断を行うにあたっての参考情報………………252.その他の関連資料………………..25I.概要に関する項目I.概要に関する項目1.開発の経緯非侵襲的に腎血漿流量を評価する核医学検査法としては,131Iあるいは123I標識ヨウ化ヒプル酸ナトリウム(131I-,123I-OIH)を用いたシンチグラフィ及びレノグラフィが広く臨床応用されていた.しかし,131Iは半減期が長く,β崩壊するために患者の吸収線量が高く,投与量が制限されるので,良質な画像を得ることが困難であった.それに対し短半減期核種の123Iは,吸収線量の軽減が可能であり,またγ線エネルギーもガンマカメラによる撮像に適しているが,サイクロトロン生成核種であるため供給が制限され,緊急検査には対応できなかった.一方,99mTcは,そのγ線エネルギーがイメージングに最適であり,また,99Mo-99mTcジェネレーターからのミルキングによって得られる短半減期核種であるため,吸収線量が低く用時調製により緊急検査に対応可能である.従って,従来よりヨウ化ヒプル酸ナトリウムと同様な生物学的特性を有し,99mTcで標識した有効腎血漿流量(ERPF)測定薬剤の開発が望まれていた.1986年,Fritzbergらにより99mTcと安定な錯体を形成し,腎選択性の高いトリアミドモノチオール(N3S)化合物であるメルカプトアセチルグリシルグリシルグリシン(MAG3)が合成された1).以後,99mTc標識したMAG(399mTc-MAG3)を用いてさまざまな動物実験及び臨床試験が実施された.2.製品の治療学的特性99mTc-MAG3は腎尿細管細胞に選択的に集積し,速やかに尿中に排泄されるため,ヨウ化ヒプル酸ナトリウムと同様な排泄動態を示し,しかもより鮮明で詳細な動態画像が得られたことにより131I-あるいは123I-OIHに代わり得ることが示された2)~14).99mTc-MAG3は動態画像及びレノグラムにより,腎及び尿路疾患の機能的・形態学的診断に有用であり,有効腎血流量や有効腎血漿流量の測定も可能である9)~11).3.製品の製剤学的特性本品は,シールドを装着したシリンジ入り製品として供給されるために,シリンジを移し替える必要がなく,術者の被曝を最小限度にできる.また,シリンジが容器を兼ねているため,放射性廃棄物の量を少なくすることができるなどの利点を有している.4.適正使用に関して周知すべき特性適正使用に関する資材,最適使用推進ガイドライン等RMP追加のリスク最小化活動として作成されている資材最適使用推進ガイドライン保険適用上の留意事項通知5.承認条件及び流通・使用上の制限事項(1)承認条件該当しない(2)流通・使用上の制限事項該当しない有無無無無無(2022年3月時点)1I.概要に関する項目6.RMPの概要該当しない2II.名称に関する項目II.名称に関する項目1.販売名(1)和名テクネ®MAG3注射液(2)洋名Techne®MAG3Injection(3)名称の由来有効成分であるMercaptoAcetylGlycylGlycylGlycineをテクネチウム99m(99mTc)で標識した注射液であることから,テクネMAG3注射液と命名された.2.一般名(1)和名(命名法)メルカプトアセチルグリシルグリシルグリシンテクネチウム(99mTc)(2)洋名(命名法)Technetium(99mTc)Mercaptoacetylglycylglycylglycine(3)ステム(stem)該当しない3.構造式又は示性式4.分子式及び分子量分子式:C8H9N3O6S99mTc分子量:374.945.化学名(命名法)又は本質TechnetiumTc99mMertiatide(USAN)6.慣用名,別名,略号,記号番号99mTc-mercaptoacetylglycylglycylglycine99mTc-mercaptoacetyltriglycine99mTc-MAG3TechneScanMAG3TM3III.有効成分に関する項目III.有効成分に関する項目本項目は,99mTcの核物理学的特性について記載する.1.物理化学的性質(1)外観・性状該当資料なし(2)溶解性該当資料なし(3)吸湿性該当資料なし(4)融点(分解点),沸点,凝固点該当資料なし(5)酸塩基解離定数該当資料なし(6)分配係数該当資料なし(7)その他の主な示性値99mTcの核物理学的特性1)物理的半減期2)主なγ線エネルギー141keV(89.1%)3)減衰表6.015時間経過時間(時間)-3-2-1012345678残存放射能経過時間(%)(時間)141.39125.910112.2111001289.11379.41470.81563.11656.21750.11844.61939.820残存放射能(%)(時間)(%)35.4218.931.6227.928.2237.125.1246.322.4255.619.9265.017.8274.515.8284.014.1293.512.6303.211.210.0経過時間残存放射能2.有効成分の各種条件下における安定性該当資料なし4III.有効成分に関する項目3.有効成分の確認試験法,定量法(メルカプトアセチルグリシルグリシルグリシンテクネチウム(99mTc)注射液として)確認試験法(1)本品について,放射性医薬品基準一般試験法物理的試験法ガンマ線測定法のGe半導体検出器による測定法により試験を行うとき,0.141MeVにピークを認める.(2)放射化学的異物0.9w/v%塩化ナトリウム溶液/メタノール/酢酸(100)混液(60:40:1)を展開溶媒として,放射性医薬品基準一般試験法物理的試験法薄層クロマトグラフィーにより約10cm展開して試験を行うとき,メルカプトアセチルグリシルグリシルグリシンテクネチウム(99mTc)のスポット以外の放射能は,薄層上の総放射能の10%以下である(Rf=0.35~0.50).なお,薄層板は薄層クロマトグラフィー用オクタデシルシリル化シリカゲルを用いて調製する.定量法本品の適当量について,放射性医薬品基準一般試験法物理的試験法ガンマ線測定法の放射能の定量により放射能を測定する.5IV.製剤に関する項目IV.製剤に関する項目1.剤形(1)剤形の区別剤形:注射剤(2)製剤の外観及び性状外観:無色澄明の液(3)識別コード該当しない(4)製剤の物性pH:5.5~7.0浸透圧比:約2(生理食塩液に対する比)(5)その他該当しない2.製剤の組成(1)有効成分(活性成分)の含量及び添加剤有効成分:1.0mL中,メルカプトアセチルグリシルグリシルグリシンテクネチウム(99mTc)放射能として(検定日時)200MBq,ベンゾイルメルカプトアセチルグリシルグリシルグリシンとして0.050mg含有する.添加剤:1.0mL中,塩化スズ(II)二水和物(0.10mg),チオ硫酸ナトリウム水和物(0.75mg),酒石酸ナトリウム二水和物(20mg),塩酸(適量),水酸化ナトリウム(適量),生理食塩液(適量)を含有する.(2)電解質等の濃度該当しない(3)熱量該当しない3.添付溶解液の組成及び容量該当しない4.力価該当しない5.混入する可能性のある夾雑物該当しない6.製剤の各種条件下における安定性長期保存試験(25°Cで製造後32時間保存)及び苛酷試験(37°Cで製造後30時間保存)において経時的に安定であることが確認された.6IV.製剤に関する項目7.調製法及び溶解後の安定性該当しない8.他剤との配合変化(物理化学的変化)該当資料なし9.溶出性該当しない10.容器・包装(1)注意が必要な容器・包装,外観が特殊な容器・包装に関する情報被曝軽減のため,ガラス製シリンジはタングステン製のシールドを装着した状態で鉛容器に梱包されている.(2)包装200MBq(1.0mL)[1シリンジ]、300MBq(1.5mL)[1シリンジ]、400MBq(2.0mL)[1シリンジ](3)予備容量該当しない(4)容器の材質透明ガラス製容器11.別途提供される資材類プラスチックプランジャーもしくはタングステン製プランジャー注意:弊社製品専用のプランジャーである.問い合わせ先:弊社医薬情報担当者12.その他該当資料なし7V.治療に関する項目V.治療に関する項目1.効能又は効果シンチグラフィ及びレノグラフィによる腎及び尿路疾患の診断2.効能又は効果に関連する注意設定されていない3.用法及び用量(1)用法及び用量の解説通常、成人には200~400MBqを静脈内に投与する。被検部に検出器を向け、投与直後から動態画像を得るとともに、データ処理装置にデータを収集し、画像上に関心領域を設定することによりレノグラムを得る。また、必要に応じて有効腎血流量または有効腎血漿流量を測定する。なお、投与量は、年齢、体重および検査目的により適宜増減する。(2)用法及び用量の設定経緯・根拠用量:第II総臨床試験における至適臨床投与量の評価(100,200,300,400MBqの4群での評価)において,機能・排泄相およびレノグラムでは100MBq以上の投与量があれば十分な診断情報が得られると判定されたが,血流相では画像がやや不鮮明となり得られる診断情報が少ないと判断された.そこで、本剤の標準的な臨床投与量は「200~400MBq」とした.4.用法及び用量に関連する注意設定されていない5.臨床成績(1)臨床データパッケージ該当しない(2)臨床薬理試験該当資料なし(3)用量反応探索試験該当資料なし8V.治療に関する項目(4)検証的試験1)有効性検証試験a)国内第III相臨床試験腎及び尿路疾患患者357例を対象とした臨床試験の結果,有効性解析症例347例全例(100%)が「きわめて有用」,「有用」と評価された14).症例数有用率※116100%23100%23100%35100%43100%11100%3100%11100%総症例357症例中,副作用は認められなかった.b)比較試験123I-OIHとの比較検討123I-OIHと99mTc-MAG3との比較は,担当医が薬剤の別を知った上で両薬剤による画像を評価するとともに,判定委員会においてBlindreading(薬剤に関する情報を伏せて両薬剤によるイメージ及びレノグラムを読影)により両薬剤を客観的に評価した.従って,結果の解析は判定委員会による客観的な判定結果を中心に行った.●画質1投与直後から1分迄の1~5秒毎の腎画像(血流相)14)薬剤非常に鮮明鮮明やや不鮮明不鮮明実施せず合計99mTc-MAG379(51.6%)54(35.3%)19(12.4%)01153123I-OIH2(1.3%)25(16.3%)79(51.7%)41(26.8%)6153χ2独立性検定:p<0.00012投与後1分から約20分迄の1~3分毎の腎画像(機能相・排泄相)14)薬剤非常に鮮明鮮明やや不鮮明不鮮明実施せず合計疾患名腎実質性病変腎腫瘤性病変水腎症その他の腎疾患尿管系疾患膀胱腫瘍その他膀胱疾患下部尿路系病変腎移植合計※「きわめて有用」,「有用」,「やや有用」,「無用」の4段階で判定し,「有用」以上の割合を有用率とした.82100%347100%99mTc-MAG3107(69.9%)43(28.1%)123I-OIH43(28.1%)79(51.6%)χ2独立性検定:p<0.0001●所見の一致1分腎レノグラム薬剤3(2.0%)29(19.0%)02(1.3%)01530153異常所見ありなし89(58.1%)64(41.8%)83(54.2%)69(45.1%)実施せず合計01531153実施せず合計221532615399mTc-MAG3123I-OIHχ2独立性検定:n.s.2区域レノグラム薬剤異常所見ありなし69(45.1%)62(40.5%)66(43.1%)61(39.9%)99mTc-MAG3123I-OIHχ2独立性検定:n.s.9V.治療に関する項目3血流相イメージ薬剤異常所見ありなし59(38.6%)93(60.7%)63(41.2%)81(52.9%)判定不能実施せず合計011533(2.0%)6153判定不能合計01531(0.7%)153判定不能合計01531(0.7%)15399mTc-MAG3123I-OIHχ2独立性検定:n.s.4機能相イメージ薬剤異常所見ありなし74(48.4%)79(51.6%)71(46.4%)81(52.9%)99mTc-MAG3123I-OIHχ2独立性検定:n.s.5排泄相イメージ薬剤異常所見ありなし99mTc-MAG364(41.8%)89(58.2%)123I-OIH55(35.9%)97(63.4%)χ2独立性検定:n.s.●得られた情報の評価1分腎機能の情報薬剤きわめて有効有効やや有効無効判定不能合計99mTc-MAG3124(81.0%)11(7.2%)0018(11.8%)153123I-OIH121(79.2%)14(9.1%)0018(11.8%)153χ2独立性検定:n.s.2局所腎機能の情報薬剤きわめて有効有効やや有効無効判定不能合計99mTc-MAG3134(87.6%)19(12.4%)000153123I-OIH106(69.3%)40(26.1%)7(4.6%)00153χ2独立性検定:p<0.0013腎実質機能の情報薬剤きわめて有効有効やや有効無効判定不能合計99mTc-MAG3135(88.2%)18(11.8%)000153123I-OIH113(73.8%)38(24.8%)1(0.7%)1(0.7%)0153χ2独立性検定:p<0.054尿路機能の情報薬剤きわめて有効有効やや有効無効判定不能合計99mTc-MAG3129(84.3%)24(15.7%)000153123I-OIH103(67.3%)39(25.5%)8(5.2%)3(2.0%)0153χ2独立性検定:p<0.0015形態学的な情報薬剤きわめて有効有効やや有効無効判定不能合計99mTc-MAG3134(87.6%)19(12.4%)000153123I-OIH92(60.1%)47(30.7%)13(8.5%)1(0.7%)0153χ2独立性検定:p<0.00110V.治療に関する項目2)安全性試験該当資料なし(5)患者・病態別試験該当資料なし(6)治療的使用1)使用成績調査(一般使用成績調査,特定使用成績調査,使用成績比較調査),製造販売後データベース調査,製造販売後臨床試験の内容承認後の使用成績調査では,3,059症例(高齢者1,009例,小児301例含む)中,副作用2例(0.07%)にショックが認められた.2)承認条件として実施予定の内容又は実施した調査・試験の概要該当資料なし(7)その他該当資料なし〔再審査終了時〕11VI.薬効薬理に関する項目VI.薬効薬理に関する項目1.薬理学的に関連ある化合物又は化合物群該当しない2.薬理作用(1)作用部位・作用機序99mTc-MAG3は静注直後より迅速に腎尿細管細胞に選択的に集積し,速やかに近位尿細管より排泄される.腎1回循環当たりの排泄率は,糸球体で2~5%,尿細管で50~60%と推定される4),6).つまり,99mTc-MAG3は糸球体からのろ過はほとんどなく,主に近位尿細管での分泌により排泄される.99mTc-MAG3の尿中排泄率は30分で77.1%,3時間で94.1%と高率に排泄される12).(2)薬効を裏付ける試験成績99mTc-MAG3を生理食塩液で希釈して,ペントバルビタール酸ナトリウム麻酔下のラットに2.0MBq/200μLを尾静脈より投与した場合の各臓器の放射能の百分率(%Dose)と血液の単位体重当たりの放射能の百分率(%Dose/g)を示す.雌性ラットにおける体内分布(%Dose,平均値:n=5)組織投与後の時間1分2分3分4分5分10分30分1時間6時間24時間血液*1.945—心臓0.386—肺0.767—肝臓8.811—0.9400.5050.1830.1030.3830.2255.4813.1970.1340.0420.0030.0270.0060.0000.0610.0180.0040.7980.1580.0140.0010.0000.0000.0100.0330.0000.0000.0000.2780.3285.4470.0000.0010.0000.000腎臓33.17337.41143.20939.65835.28430.82117.6292.3230.044副腎0.032-脾臓0.164-卵巣0.096-胃0.436-小腸2.024-大腸0.700-脳0.171-脛骨*0.399-筋肉*0.204-甲状腺0.088-尿0.083-糞N.E.————————-0.0110.0080.0620.0300.0400.0230.3381.1892.5722.8640.4160.2400.0810.0450.1620.0950.1400.2060.0470.0260.0030.0010.0000.0100.0020.0010.0070.0020.0000.9740.2920.5025.6236.5010.9630.0610.0185.2580.0110.0030.0050.0990.0090.0030.0540.0080.0010.0100.0020.007*:単位%Dose/g,N.E.:排泄なし(3)作用発現時間・持続時間該当資料なし21.18637.85664.02986.47685.34294.372N.E.N.E.N.E.N.E.N.E.1.607(自社データ)12VII.薬物動態に関する項目VII.薬物動態に関する項目1.血中濃度の推移(1)治療上有効な血中濃度該当資料なし(2)臨床試験で確認された血中濃度99mTc-MAG3を健常人に投与後,経時的に採血して得た血液1mL当たりの放射能を測定し,投与放射能に対する血中放射能(%dose/L)を求めた.血中放射能濃度の推移(n=3)血中放射能は投与3分後に最大値7.97%Dose/Lを示し,投与後10~20分まで急激に減少した.投与1時間及び3時間後ではそれぞれ0.46%Dose/L,0.06%Dose/Lであり,迅速な血中消失が確認された12).(3)中毒域該当資料なし(4)食事・併用薬の影響該当資料なし2.薬物速度論的パラメータ(1)解析方法該当資料なし(2)吸収速度定数該当資料なし(3)消失速度定数該当資料なし(4)クリアランス99mTc-MAG3の健常人における血中からの消失は,投与5分までの消失の速やかな初期相と,それ以降3時間までの消失の穏やかな後期相の二相性の消失曲線で示され,その消失半減期は5.9分及び30.4分であった12).「VII.薬物動態に関する項目」の「1.(2)臨床試験で確認された血中濃度」のグラフ参照.13VII.薬物動態に関する項目(5)分布容積該当資料なし(6)その他該当資料なし3.母集団(ポピュレーション)解析(1)解析方法該当資料なし(2)パラメータ変動要因該当資料なし4.吸収該当資料なし5.分布(1)血液−脳関門通過性該当資料なし(2)血液―胎盤関門通過性該当資料なし(3)乳汁への移行性「VIII.安全性(使用上の注意等)に関する項目」の「6.(6)授乳婦」の項を参照.(4)髄液への移行性該当資料なし(5)その他の組織への移行性99mTc-MAG3は腎に選択的に集積し,速やかに尿中へ排泄されるため,他臓器への集積は極めて低い.腎及び膀胱以外では,肝臓への集積が投与後30分で2.2%doseであり,胆嚢を経て小腸への移行が認められた.胆嚢への集積は,投与後30分で0.14%dose,3時間で0.23%dose,小腸への集積は,3時間で0.58%doseであった.従って,肝胆道系からの排泄は投与量の3%以下と考えられた12).腎及び膀胱以外の臓器における経時的体内分布*臓器30分(%dose)3時間(%dose)肝臓2.170.16胆嚢0.140.23小腸-0.58(6)血漿蛋白結合率約90%15)6.代謝(1)代謝部位及び代謝経路該当資料なし*健常人:n=314VII.薬物動態に関する項目(2)代謝に関与する酵素(CYP等)の分子種,寄与率該当資料なし(3)初回通過効果の有無及びその割合該当資料なし(4)代謝物の活性の有無及び活性比,存在比率該当資料なし7.排泄99mTc-MAG3を健常人に投与し,投与30分及び3時間後の時間分画に蓄尿した尿量を測定後,各分画50mL当たりの放射能を測定し,投与放射能に対する累積排泄量(%Dose)を求めた.尿中排泄(n=3)投与後30分間及び3時間までの平均尿中累積排泄率は,77.1%Dose及び94.1%Doseであり,腎臓への高い選択性と迅速な尿中排泄が確認された12).8.トランスポーターに関する情報該当しない9.透析等による除去率該当資料なし10.特定の背景を有する患者「VIII.安全性(使用上の注意等)に関する項目」の「6.特定の背景を有する患者に関する注意」参照.11.その他該当資料なし15VIII.安全性(使用上の注意等)に関する項目VIII.安全性(使用上の注意等)に関する項目1.警告内容とその理由設定されていない2.禁忌内容とその理由設定されていない3.効能又は効果に関連する注意とその理由設定されていない4.用法及び用量に関連する注意とその理由設定されていない5.重要な基本的注意とその理由6.特定の背景を有する患者に関する注意(1)合併症・既往歴等のある患者設定されていない(2)腎機能障害患者設定されていない(3)肝機能障害患者設定されていない(4)生殖能を有する者設定されていない(5)妊婦<解説>生殖能力のある婦人に投与する場合,理想的には月経開始日から約10日間がよい16).8.重要な基本的注意診断上の有益性が被曝による不利益を上回ると判断される場合にのみ投与することとし、投与量は最小限度にとどめること。9.5妊婦妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、診断上の有益性が被曝による不利益を上回ると判断される場合にのみ投与すること。16VIII.安全性(使用上の注意等)に関する項目(6)授乳婦9.6授乳婦診断上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。<解説>99mTc-MAG3を授乳中の婦人に150MBq静注した場合の乳汁中の99mTc-MAG3の濃度を示す17).静注後経過時間(hr)5.08.011.018.021.523.0乳汁中の放射能濃度(kBq/mL)(7)小児等9.7小児等2.82.10.80.20.10.2小児等を対象とした臨床試験は実施していない。<解説>放射性医薬品の小児投与量に関しては数多くの算出法が考案されているが,次式による算出値が最も一般的である18).Y+1小児投与量=成人投与量×(投与量は放射能を示す)<参考>日本核医学会小児核医学検査適正施行検討委員会:小児核医学検査適正施行のコンセンサスガイドライン2020第1部:小児核医学検査の適正投与量.http://jsnm.org/archives/4675/(2022年3月閲覧)(8)高齢者9.8高齢者患者の状態を十分に観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。7.相互作用(1)併用禁忌とその理由設定されていない(2)併用注意とその理由設定されていない8.副作用(1)重大な副作用と初期症状11.1重大な副作用11.1.1ショック(頻度不明)<解説>承認後の使用成績調査において認められたもの及び別途自発的に報告されたものである.(2)その他の副作用設定されていない(Y:年齢)Y+711.副作用次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。17VIII.安全性(使用上の注意等)に関する項目9.臨床検査結果に及ぼす影響設定されていない10.過量投与設定されていない11.適用上の注意12.その他の注意(1)臨床使用に基づく情報設定されていない(2)非臨床試験に基づく情報設定されていない14.適用上の注意14.1薬剤投与時の注意14.1.1両頭針を取りつける際、プランジャーロッドを押さないようにすること。14.1.2シリンジ中にごくわずかに気泡が含まれている場合がある。注射液を投与してもこの気泡は通常シリンジ内に残るが、誤って投与することのないよう気泡の位置に注意しながら投与すること。18IX.非臨床試験に関する項目IX.非臨床試験に関する項目(分布)99mTc-MAG3をウィスター系ラットの尾静脈より投与し,経時的に屠殺し心臓,肺,肝臓,腎臓,血液,尿,糞便等の放射能を測定した.99mTc-MAG3は静脈内に投与すると血中から速やかに消失した.腎臓への集積は投与後2~3分で41.7%doseと最大になり,以後急激に減少した.投与直後,肝臓に10.8%doseが集積したが,速やかに減少し,小腸,大腸に移行した.その他の臓器については,いずれも極めて低い集積であった.MIRD法により計算した吸収線量は次のとおりである12).吸収線量臓器臓器(mGy/200MBq)吸収線量(mGy/200MBq)0.0280.2340.1280.2805.7790.0410.0990.1700.2840.073(自社データ)全身0.083甲状腺0.0006心臓0.369肺0.010肝臓0.146脾臓0.048副腎0.044腎臓0.446膵臓0.027皮膚0.023(排泄)胃小腸大腸上部大腸下部膀胱骨骨髄精巣卵巣他の組織99mTc-MAG3をウィスター系ラットの尾静脈より投与すると,血中から速やかに消失し,主に尿中へ排泄された.尿中への累積排泄率は投与後30分で68.3%,投与後24時間で90.0%,糞便中へは投与後24時間で3.45%であった.(自社データ)1.薬理試験(1)薬効薬理試験「VI.薬効薬理に関する項目」参照(2)安全性薬理試験該当資料なし(3)その他の薬理試験該当資料なし2.毒性試験(1)単回投与毒性試験1)ベンゾイルメルカプトアセチルグリシルグリシルグリシンのマウス及びイヌにおける急性毒性・投与形ベンゾイルメルカプトアセチルグリシルグリシルグリシンの生理食塩液溶液・投与方法静注1マウスにおける急性毒性マウス(雄・雌各5匹)に最大可能投与量9.21mg/30mL/kgを投与したところ,死亡例はなく,一般状態,摂餌量,摂水量,病理解剖学的検査及び病理組織学的検査についても異常は認められなかった.19IX.非臨床試験に関する項目2イヌにおける急性毒性ビーグル犬(雌2頭)に最大可能投与量3.07mg/10mL/kgを投与したところ,死亡例はなく,一般状態,摂餌量,摂水量,病理解剖学的検査及び病理組織学的検査についても異常は認められなかった.マウスでは臨床用量(0.1mg/ヒト)5,526倍を,ビーグル犬では1,842倍を静脈内投与しても毒性変化は認められず,安全性の高い化合物である.2)塩化スズ(II)二水和物の急性毒性15)Snの急性毒性(LD・mg/kg)動物種ラット投与経路LDLD10LD50静注812・投与形:塩化スズ(II)二水和物の10%グルコン酸ナトリウム溶液・表示方法:単位体重あたりのSn元素の重量(mg/kg)(2)反復投与毒性試験該当資料なし(3)遺伝毒性試験該当資料なし(4)がん原性試験該当資料なし(5)生殖発生毒性試験該当資料なし(6)局所刺激性試験該当資料なし(7)その他の特殊毒性該当資料なし(自社データ)20X.管理的事項に関する項目X.管理的事項に関する項目1.規制区分製剤:処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること)有効成分:該当しない2.有効期間有効期間:製造日時から30時間3.包装状態での貯法室温保存4.取扱い上の注意20.取扱い上の注意放射線を安全に遮蔽できる貯蔵設備(貯蔵箱)に保存すること。放射性医薬品につき管理区域内でのみ使用すること.製品と包装(放射能量)の区別の目的から,フランジキャップに製品別の色を用いており,製品名の略称とMBq数の印字がされている.5.患者向け資材患者向け医薬品ガイド:なしくすりのしおり:なしその他の患者向け資材:核医学検査を受ける方へ(PDRファーマ株式会社ホームページ6.同一成分・同効薬(1)同一成分・テクネ®MAG3キット・MAGシンチ®注https://www.pdradiopharma.com/hcw/medSupport/imagedb/参照)(2)同効薬・ジエチレントリアミン五酢酸テクネチウム(99mTc)注射液・ジメルカプトコハク酸テクネチウム(99mTc)注射液7.国際誕生年月日1990年6月15日8.製造販売承認年月日及び承認番号,薬価基準収載年月日,販売開始年月日製造販売承認年月日:1994年1月19日承認番号:20600AMZ00038薬価基準収載年月日:1994年4月15日販売開始年月日:1994年5月10日21X.管理的事項に関する項目9.効能又は効果追加,用法及び用量変更追加等の年月日及びその内容該当しない10.再審査結果,再評価結果公表年月日及びその内容再審査結果:2004年3月23日11.再審査期間該当しない12.投薬期間制限に関する情報該当しない13.各種コード販売名(包装)テクネ®MAG3注射液200MBq/1.0mL/シリンジテクネ®MAG3注射液300MBq/1.5mL/シリンジテクネ®MAG3注射液400MBq/2.0mL/シリンジ14.保険給付上の注意該当しないHOT(9桁)番号114371302114372002114373702厚生労働省薬価基準個別医薬品コードレセプト電算処理収載医薬品コード4300445A10234300445A20204300445A3026(YJコード)4300445A10234300445A20204300445A3026システム用コード64430001164430001264430001322XI.文献XI.文献1.引用文献1)FritzbergARetal.JNuclMed.1986;27:111-116.(PMID:2934521)2)TaylorAetal.JNuclMed.1986;27:795-803.(PMID:2940350)3)JafriRAetal.JNuclMed.1988;29:147-158.(PMID:2964516)4)Müller-SuurRetal.JNuclMed.1989;30:1986-1991.(PMID:2531220)5)RussellCDetal.JNuclMed.1989;30:1955-1959.(PMID:2531219)6)EshimaDetal.SemiNuclMed.1990;20:28-40.(PMID:2136959)7)VerbruggenAM.EurJNuclMed.1990;17:346-364.(PMID:2286208)8)GordonIetal.JNuclMed.1991;32:1704-1708.(PMID:1831838)9)RussellCDetal.JNuclMed.1988;29:1931-1933.(PMID:2973517)10)Abdel-DayemHMetal.NuclMedComm.1989;10:99-107.(PMID:2525236)11)ItohKetal.ClinNuclMed.1993;18:387-393.(PMID:8508572)12)石井勝己ほか.核医学.1993;30:181-188.(PMID:8468802)13)石井勝己ほか.核医学.1993;30:411-422.(PMID:8315891)14)石井勝己ほか.核医学.1993;30:517-528.(PMID:8336411)15)MacRaeJetal.JNuclMed.1974;15:151-155.(PMID:4813221)16)RecommendationsoftheInternationalCommissiononRadiologicalProtection(AdoptedSeptember17,1965)ICRPPublication9,1966:p1117)EvansJLetal.NuclMedComm.1993;14:108-111.(PMID:8429987)18)(社)日本アイソトープ協会医学・薬学部会核医学イメージング規格化委員会.Radioisotopes.1988;37:627-632.(PMID:3222473)2.その他の参考文献1)放射性医薬品基準.厚生労働省告示第八十三号(平成二十五年三月二十九日)2)(社)日本アイソトープ協会編集.アイソトープ手帳,丸善東京,2011.3)USP35-NF30(U.S.Pharmacopeia-NationalFormulary)2012.23XII.参考資料XII.参考資料1.主な外国での発売状況Technetium(99mTc)MercaptoacetylglycylglycylglycineInjectionは,現在欧米各国ほか多くの国で発売されている.USPにもTechnetiumTc99mMertiatideInjectionの名称で収載されているので参考にされたい.2.海外における臨床支援情報(1)妊婦への投与に関する海外情報米国:PregnancyCategoryCAnimalreproductionstudieshavenotbeenconductedwithtechnetiumTc99mmertiatide.Itisalsonotknownwhetherthisdrugcancausefetalharmwhenadministeredtoapregnantwomanorcanaffectreproductioncapacity.TechnetiumTc99mmertiatideshouldbegiventoapregnantwomanonlyifclearlyneeded.NursingMothersTechnetiumTc99misexcretedinhumanmilkduringlactation,therefore,formulafeedingsshouldbesubstitutedforbreastfeeding.Rev:12/2018(2)小児への投与に関する海外情報9.7小児等小児等を対象とした臨床試験は実施していない。米国:PediatricUseSafetyandeffectivenessinpediatricpatientsundertheageof30dayshavenotbeenestablished.Rev:12/20189.5妊婦妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、診断上の有益性が被曝による不利益を上回ると判断される場合にのみ投与すること。9.6授乳婦診断上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。24XIII.備考XIII.備考1.調剤・服薬支援に際して臨床判断を行うにあたっての参考情報(1)粉砕該当しない(2)崩壊・懸濁性及び経管投与チューブの通過性該当しない2.その他の関連資料シリンジ入り製品使用方法1シールを取り,鉛容器の蓋をはずす.2シリンジが鉛容器に入ったままの状態でプランジャーロッドをねじこむ(図1).3プランジャーロッドを持って鉛容器から取り出す(図2).4シリンジの先端のゴムキャップをはずし,両頭針の短い方を取りつける.このとき長針側先端のカット面が投与時に上を向くように取りつける(図3).5患者に投与する(図4).〔注意事項〕○両頭針を取りつける際,プランジャーロッドを押さないようにして下さい.○シリンジ中にごくわずかに気泡が含まれている場合があります.注射液を投与してもこの気泡は通常シリンジ内に残りますが,誤って投与することのないよう気泡の位置に注意しながら投与して下さい.〔廃棄の方法〕注射針にカバーをつけた後,針をはずす.次にプランジャーロッドを取りつけた時と逆の方向に回し,取りはずす.フランジキャップを回して取りはずし,シールドからシリンジを抜取り廃棄する.25